http://www.tackns.net/hara/universal.htmlへのコメントです。
【コメント全表示について】
試験的に設置しました。
・古い順に並んでいます。2004/11/5以前に投稿されたコメントは対象外です。
・ブラウザのボタンで戻って下さい。
※[編集][削除]ボタンを利用するには、該当記事の削除キーをここに入力して下さい。 削除キー:
No.8 匿名希望 さんのコメント:
魅力が無く、排他的である。
その上大都市に集っているのだから正にゴキブリ。
地方自治体が多過ぎるから、どんどん市町村合併を推し進めた方が良い。
No.9 地方都市を活性化させるべき さんのコメント:
このトピックの言うように地方都市を活性化させていけば良いのではないかと思う。
田舎の人にとっても近くの地方都市が便利になるのは嬉しい事だと思うのだが。
No.10 アンチ東京 さんのコメント:
東京化を押し付けるのはよくない!
No.11 匿名希望 さんのコメント:
江戸時代を引き合いに出しても説得力が無い。
マクロな方針はともかく、具体的な政策は各地大名が行っていた筈で、今よりも地方分権であった。
No.12 夢水 さんのコメント:
>地方ごとに地方都市等に集結すべきということである

に激しく同意(笑)
これに似たようなのをブログに書きました。
やはり低コスト&省エネになるのはいい。
No.13 過疎化防止運動員代理 さんのコメント:
このトピックは「都会だけが偉い」ことを強調するもので話にならない。
No.14 地理学教授の知り合い さんのコメント:
No.13どののおっしゃるとおり!
地域の大部分をゴーストエリアにしろと言っているようなもので話にならない。
No.15 天翔 さんのコメント:
>それはその町の規模に応じた範囲にするべきである。

これには大いに賛同しますがそれ以外の文には全く賛同しません。

都市部で人が多い所に行政施設を多く作るのはそれだけ需要があり混雑等が解消されるので分かります。
しかし、田舎だから極端に減らすと言うのはなんとも馬鹿な考えです。
何故かと言うと、お年よりの多い田舎である弱者切り捨ての考えだからです。
ここでの弱者は、お金を稼いだり自分で生活をしようと努力しようとしない者ではなく、加齢などで仕方なくなった弱者のことです。
トピックの意見では、弱者(田舎に居るお年より)は排除すべきだという過激な意見が含まれています。
No.16 匿名希望 さんのコメント:
バカ。
No.17 さんのコメント:
ではあなたがもし田舎に住んでいて「田舎切り捨て」が行われるかもしれないと聞いた時、おとなしく納得するのですか?
きっと今と変わらずそのことについて批判なさるのでは?
No.18 地域差別はウザイ さんのコメント:
このトピックこそ地域差別の典型
No.19 TH さんのコメント:
田舎の開発は程々にするべきだと思う。

中規模以上の都市の生活インフラが整ってるのは、
それだけ大勢の人が集まって、劣悪な生活環境で暮らしつつ
効率よく経済活動を行っていることへのリターンと捉えられる。
田舎はいわゆる「人間らしい生活」ができているのだから、
大都市並みのリターンを得ようということ自体がアンフェア。
都会的生活がしたいのならば引っ越せ、ということになる。

それに、だだっ広いところに散らばって住むことが
環境に対してどれだけの悪影響を与えているか考えたことあるのかね。
田舎より都市の方が環境に悪いイメージあるけど、
狭いところに集中しているから公共交通機関が普及しやすかったり
結果的にはむしろ都市の方が環境への負荷は小さく済む。
特に最近は都市部で環境対策の法制化も進んでるし。
それにまとまって住めばそれだけ土地も余る。

かといって強制移住なんかやったらそれこそ
旧共産圏みたいなことになるからマズいけど、
長期的に田舎を少しずつ縮小していくことは必要だと思う。
田舎の人口が減って農業が大規模化すれば、農家の競争力も上がるし。
工場だって都市部に集めれば、もっと輸送コストを落とせる。
ばら撒き型の開発は、全体を衰退させる結果にしかならない。
人口30万人以上の都市のみ課税される事業所税なんか廃止or全国化してしまえ。
No.20 地方の人 さんのコメント:
都会の人の身勝手さにウンザリ!
No.21 さんのコメント:
そこまで言うのなら、地方での生活を体験してみろ!
No.22 匿名希望 さんのコメント:
地方交付税という制度があるんだけど。

田舎だって、都会の恩恵は受けてますよ。
No.23 現実 さんのコメント:
その「地方交付税」がなくなりつつあるのが現実。そして国の予算を首都圏だけに使いまくることがまかり通ってしまうのだ。
そういった首都圏一極集中がますますエスカレートしてしまっている。
(そのうち、首都圏でしか高度医療が受けられないようなことになるかも)
No.24 匿名希望 さんのコメント:
人口やGDP考えたら、都市集中はある程度仕方の無い部分だと思うが?

必要なものは田舎にも作るべきだが、不必要なものはいらないだろ。
都市部にも不必要なものはいらないけど。

それに、都市部は人口以上にGDPが集中してるし。
No.25 あのね さんのコメント:
あまりの都市集中のやり過ぎは災害・医療などの面で弊害が大きいのだ。(都会人だけの論理でGDP云々を語るな)
No.26 匿名希望 さんのコメント:
地球環境を考えると、都市部に集中してるほうが、トータルでの環境負荷は小さいよ。
No.27 むしろ さんのコメント:
あまりに東京一極集中し過ぎると、かえって環境負荷が大きくなる。(ヒートアイランド現象に拍車がかかる など)
No.28 ならないよ さんのコメント:
>No.27
大きくならないよ。
狭い範囲では負荷増大にはなるが、全地球規模では、負荷は軽減する。
No.29 春節 さんのコメント:
東京一極集中のデメリットはヒートアイランドだけにとどまらない。
例えば上下水道の場合、こういった一極集中の状態で水を供給できるのか、また下水をさばききれるのかなどを考えれば負荷が軽くなるとはとてもいえない(ゴミ問題・人の混雑・大気汚染なども同様)
No.30 ならないよ2 さんのコメント:
>No.29
上下水道は、浄水設備や下水処理設備が必要だが、大都市の方が、効率がいいよ。
人口が多かろうか少なかろうが、必要な設備だしね。
現に、東京23区はしっかりと上下水道完備されていて、上下水道共に普及率は都道府県別でトップです。
他にも上位は大都市を抱える都道府県ばかりが並びます。
上水道の普及率は全体的にかなり高いけど、下水道普及率を見ると…ね。
人口を多く抱える都道府県と、そうでないところの差が激しすぎる。

交通面は、鉄道はJR・私鉄・地下鉄が縦横無尽に走ってるのが東京と近県です、それゆえに1日の鉄道輸送人員は数百万人に上ります。
自動車が無くても生活に困らないのが都市型ですし、日常生活は自転車と電車だけで事足りるほど。(数ヶ月自動車なんて運転しない人だってザラにいる)
ただ、一人当りでは大気汚染は抑えられるが、総人口が多いだけに、交通量そのものも多い。
外部から入ってくる交通も多いし、パーセンテージでは低くても、絶対的な量が多いので、大気汚染も引き起こされてしまう。

ゴミの問題は人がいる限り、どこに住んでいようと一緒なのだが、大都市なら、大量に処理できる清掃工場が作れる。
上下水道もだが、処理能力あたりの環境負荷は、大規模の方が小さい。
東京は燃やせるものは燃やした灰を埋め立てるが、中小の都市は焼却処理しないでそのまま埋め立てているところもある。

大都市なら電車も地下鉄も便利だし、日常生活なら徒歩や自転車だって十分なことも多い。
そもそも「移動」する必要性自体が薄れるのが大都市ってやつだ。
でも、地方に行けば、自動車が必須だったりする。

東京も含めて、一般的に大都市では部分的に環境負荷は増大するが、それは局所的な話。
環境負荷が大きいか小さいかではなく、その地域の人口も含めて、人口一人当りの環境負荷は大都市のほうが小さい。

地球環境は狭い範囲で考えるのではなく、もっと広範囲で考えないと。
No.31 現実 さんのコメント:
現在の東京はゴミ処分場・下水道などをどうするかでスッタモンダしているのが現実。
特にゴミや排泄物などをわざわざ過疎地へ不法投棄するとんでもない輩がいるのは話にならない。
それに一極集中してしまうと、地震をはじめとした災害が起こったときのダメージは桁違いだ。
No.32 アンチテロリスト さんのコメント:
No.30はまさか首都圏以外を核爆弾でゴーストエリアにすることを望んでいるのではあるまいか
No.33 匿名希望 さんのコメント:
>>No.31
>現在の東京はゴミ処分場・下水道などをどうするかでスッタモンダしているのが現実。
過疎地域では、ゴミは焼却もせず全て埋め立て、下水は殆ど無く垂れ流し状態ですよ?
一人当りの環境負荷は都市部の方が軽いですね。

自然災害に対しては分散してる方が良い面はある。
しかし、狭い範囲に集中していれば、自然災害の被害を受ける確率も下がるということも忘れちゃいけない。
もし、日本の全人口が東京に集中していれば、阪神淡路大震災も、新潟中越地震も、被災者は0だったはずだ。
が、現実にはそこまで集中はしていなかったので大きな被害が出た。

他国が侵略してくることも考えると、分散してると防衛力も分散せざるを得ないが、集中してれば防衛兵力も集中できる。

この辺は一長一短だな。

話題の転換で誤魔化したい様だが、地球環境に関しては集中している方が好ましいのは事実だし、転換の方向も一面しか見ていないなんとも偏った意見だな。
No.34 新潟人 さんのコメント:
No.33は明らかに我々新潟人をヴァカにしている!
まるで東京に引っ越さなかったから地震の被害にあったかのような書き方!
No.35 水道局職員 さんのコメント:
あまりにも狭い所に集中してしまうと上下水道がまかなえない。
No.36 匿名希望 さんのコメント:
>>No.35
むしろ、電力の方が深刻。
No.37 匿名希望 さんのコメント:
>>No.35
中水があるじゃないか。
No.38 35 さんのコメント:
「中水」でもまかないきれない。
No.36どのが示している「電力」も然り。
No.39 匿名希望 さんのコメント:
電力は、いざとなれば大きな工場への供給止めることで、家庭やオフィスへの供給はできる。
実際、そういうシステムになってるし、工場等はそういう契約になってる。
真夏の首都圏なんて、供給能力ギリギリまで需要が上がることもある。

水に関してはよくわからないが、そこまで深刻なのだろうか。
いくらなんでも、東京の人口が一瞬で2倍とかになれば供給能力も不足するだろうが、現実的にそこまで急激な増加は無いだろう。
浄水場の建設にどれだけの時間がかかるかはわからないけど、発電所は大体10年かかるよ。
No.40 35 さんのコメント:
一極集中奨励者は昨年のあの停電事故を忘れたか。一旦停電すればどんなに麻痺するかが証明されたのだ。現在でもそうなのにさらに一極集中をエスカレートさせるのがどんなに愚かであるかはこのことだけでも一目瞭然。
水に関しては現在でも深刻であることは事実である。大雨の直後でさえ「水不足」を叫んだり「信濃川や阿賀野川などを関東平野に流せ」というとんでもない考えが飛び出しているぐらいである。
No.41 匿名希望 さんのコメント:
停電が起きれば、他の地域でも同様に麻痺することもわからないのか。

分散して発電所増やせば、事故が起きたときの被害は軽減できても、事故が起きる確率は上がりますよと。
小規模発電は費用面で効率も悪い。
物事の一面しか見られない人か多いな。
No.42 あのね さんのコメント:
あまりに集中し過ぎると一箇所の欠陥だけでかなり大きなダメージになるということがNO.41はわかっていない!(江戸川のたった一本の送電線がクレーンに触れただけで東京中が麻痺したという昨年の事故をお忘れのようだ)
それは電気だけでなく水道水・下水道・ゴミなどにおいても然り
No.43 41 さんのコメント:
>>No.42
だから何?
川を渡る送電線が増えれば、その分事故が起こる確率は上がりますよ。
面積的な広がりが大きくなれば、送電ロスだって大きくなります。

送電線の総延長が2倍になれば事故発生率も2倍、3倍になれば3倍。
ただし、事故がおきた時の影響(停電する範囲)は1/2や1/3になるでしょうけどね。

あの送電線事故は2系統だか3系統だかが全て切られたそうですが、危機管理の無さも問題。
ちなみに、家はその事故のとき停電のエリアだったから、忘れてないよ。
あと、夏の盆休みシーズンだったから、企業活動への影響は比較的小さかった。
平日だったらもっと大きな影響があったね。
No.44 いずれにしても さんのコメント:
狭い箇所にだけ集中させることはデメリットが大きすぎる。電気・ゴミ・水道だけでなく火山の爆発・地震・台風などにおいてもその狭い箇所に来れば「ハイソレマデヨ」。
そういったダメージを小さくするためには分散させるべきだ。
No.45 グローバル さんのコメント:
米国・ニュージーランド・オーストラリア・ブラジル・スペインなど参考にすべき国はいくらでもある。こららの国は首都だけに一極集中していない。
No.46 逆も言える さんのコメント:
狭い箇所にだけ集中させることはメリットも大きい。
ライフラインの確保は大変だが、大規模な設備が使えるため、エネルギー効率・費用効率は高くなる。
自然災害もその狭い箇所に「来れば」甚大な被害になるが、狭い範囲と言うことは「来る確率」は低い。
そういったダメージを受けにくくするには集中させるべきだと言うのも、同時に言える。
「受けた場合の被害を小さくする」には分散すべきだが「受けにくくする」には集中すべき。
No.47 逆は言えない さんのコメント:
一極集中待望論の詭弁にウンザリ!
ダメージを「受けにくく」する場合でも集中し過ぎるとかえってマイナス。
No.48 世間 さんのコメント:
今の日本はあまりに度の過ぎた一極集中でさまざまな弊害が出ている。
(医療・水道・電気・ゴミ・食物 Etc)
諸外国を参考にするべし。
(合衆国・ドイツ・豪州・ブラジル・フランス など)
No.49 インターネットはまさに一極集中 さんのコメント:
今見ているインターネットって、日本国内だとコンテンツの50%以上が東京から発信してると言われている。
そして、多くの人が見るサイトは大半が東京にサーバが設置されているから、通信トラフィックでなら80%近くが東京を経由してると言われてるよ。
一説には90%のトラフィックが東京に集中してるとも言われてる。

いくらなんでも集中しすぎで、分散しようと言う動きはあるが、なかなか進まないらしい。
No.50 世間2 さんのコメント:
だからと言って、人・物まで一極集中すればいいというのは暴論に過ぎない。
(インターネットに水道・食物・医療なし)
No.51 そもそも さんのコメント:
「東京以外は日本にあらず」という考えがウザイ
No.52 匿名希望 さんのコメント:
インターネットの東京集中は、人的な理由だよ。
技術者などを確保するには、人が多い大都市が一番。
あと、多くの企業の本社が集中するから、そこにサーバを置きたがるっていうのもある。

その「集中しすぎ」の状態は問題視されていて、関西・中京・九州北部等に分散しようって動きはある。
どこも、立派な大都市だけどな。
No.53 無冠の交通評論家 さんのコメント:
平凡な常識論である。世の中はもっと複雑で多様な事実がごまんとあるのだ。
この論点からすっかり抜け落ちているのが地方の千戸、百戸、あるいは数十個単位の寒村である。それでもそんな村や集落はたくさんあるので農業生産全体からみれば無視できない生産額を持っている。あなたの議論はそういった日本の農業を担っているひとたちの社会を切り捨てていこうという政策に加担しているわけだ。どうして彼らを救済して日本農業を維持していくかということが反小泉のひとつの論点なのだ。やはり税金を使わざるを得ないだろうが、その使い方が問われているのだ。
No.54 匿名希望 さんのコメント:
大都市部であろうと、小さな村であろうと、同じ日本国である以上、行政サービスは差別されるべきでは無いが、「民間」のサービスは別だな。
No.55 匿名希望 さんのコメント:
俺も田舎って程ではないが、地方の中小都市。
大都市なんかとは比べ物にならんほど不便だよ。
No.56 いずれにしても さんのコメント:
一極集中はデメリットの方が多い
No.57 匿名希望 さんのコメント:
日本は平地が狭いから、広大な平野部がある国と比較してもあまり意味は無いだろう。
陸地面積だけは、どうにもならん。
分散したくたって、場所が無けりゃ、できないよ。

狭い平野部に集中するから、どうしたって高い人口密度の都市になってしまうし、ならざるを得ないだろ。
それとも何か、大量に森林を伐採して、どんどん宅地開発を進めるとでもいうのか。
No.58 筑紫平野の人 さんのコメント:
No.57は「平野部が一箇所しかない」というとんでもない誤りがある。
首都圏以外にも狭くない平野部があるがそういう所まで過疎化して首都圏に一極集中することが問題。
我々が居住している福岡近郊の筑紫平野も過疎化(人口減)が進んでいる。
No.59 首都圏外の人 さんのコメント:
「分散したくたって、場所が無けりゃ、できないよ。」
大間違い!首都圏以外にも広い平野部がある。(首都圏外は山地ばかりではない)
No.60 匿名希望 さんのコメント:
>>58
No.57のどこに「平野部が一箇所しかない」と書いてあるんだ?
関西や九州北部も平野部だが、欧米のような広大な平野じゃないよ。
いずれにしても「都市部」であり「田舎」ではないな。

>>59
関東平野は日本でこそ広い平野だが、世界的に見れば「狭い平野」なんだがなぁ。
日本の特長は、「狭い平野部に人口が集中している」と小学校で習うはずなんだが。
No.61 58 さんのコメント:
『No.57のどこに「平野部が一箇所しかない」と書いてあるんだ?』
「分散したくたって、場所が無けりゃ、できないよ。」という結論を出すことがそれを表している。
いずれにしても極端な一極集中はデメリットが多い。
No.62 北海道人 さんのコメント:
我が北海道では「田舎」且つ「平野部」である所はザラだ。
No.63 匿名希望 さんのコメント:
>58
No.57の「分散したくたって、場所が無けりゃ、できないよ。」の1行上を見る限り、平野に限定してるわけでも無さそうだけど。

極端な一極集中はデメリットが大きいが、適度に集中するくらいなら、メリットのほうが大きいんだけどな。
でなけりゃ、現実に「都市」ができるわけは無い。
「都市」ができているのが、ある程度集中することにメリットがあることの証拠だな。
No.64 首都圏外の人 さんのコメント:
今の日本の一極集中ぶりは適度を通り越してあまりにも度が過ぎている。
現に首都圏外の「都市」から必要施設が次々と撤収されているということが起こっているのだ。(病院・公共施設・特技養成学校など)
No.65 論理展開 さんのコメント:
首都圏以外は陸地面積が狭いから都市にならない
    ↓
首都圏以外に都市機能を作れない
    ↓
分散したくてもできない
<いずれも誤った論理>
No.66 匿名希望 さんのコメント:
関西圏、中京圏、も立派な「都市」だろ。
首都圏ももちろん都市だが、「都市」か「田舎」の話であり、「首都圏」と「それ以外」の話ではない。
No.67 首都圏外の人2 さんのコメント:
最近のマスコミ及び東京在住者は首都圏だけが「都市」でそれ以外が「田舎」という誤った考えの者が多く、首都圏外を「田舎だ」とバッシングしつつ「首都圏だけが日本」という態度をとりたがる。そういった偏った考えを押し付けるのみならずそんな考えを海外に発信するから、我々首都圏外の人はイヤである。
No.68 そもそも さんのコメント:
「都市}=「善」、「田舎」=「悪」という考えがいただけない。
No.69 匿名希望 さんのコメント:
その「首都圏だけが都市」とか、「首都圏以外が田舎」という考えに感化されてるのは、No.67自身では?
No.70 67 さんのコメント:
その「首都圏だけが都市」とか、「首都圏以外が田舎」という考えに感化されてるもとを作っているのは東京系のマスコミでありそれに無条件に賛同する首都圏の人民である。
因みに俺はそれに感化するわけがない。
No.71 首都圏にも田舎はある さんのコメント:
首都圏ってのは、東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬・山梨の1都7県。

東京だって田舎はあるし、他県だって同じだ。
田舎と言える地域は首都圏にも存在していることを知らないのか?
首都圏=都会と思ってるなら、それこそ、ただの無知。
No.72 67 さんのコメント:
「首都圏=都会と思ってるなら、それこそ、ただの無知」
それを東京系のマスコミに言って下さいな。
No.73 匿名希望 さんのコメント:
No.70の書き込みでは「無条件に賛同する首都圏の人民である。」とか、「首都圏の田舎」を無視してる内容があるよなぁ。
No.74 67 さんのコメント:
「首都圏の田舎」があることは事実。
俺が問題にしているのはあたかも首都圏のすべてが「田舎でない」かのように書きまくるマスコミとそれに同調する首都圏の住民だということである。
No.75 郊外の住民 さんのコメント:
居住地がたまたま「都市」だからと言って威張るな!
No.76 匿名希望 さんのコメント:
>67
首都圏の人民は全員「都会は首都圏、他は田舎」と思ってるのか?
少なくとも、無作為抽出の首都圏住民数千人にアンケートでも取らんと、そのへんはわからんよ。

67は首都圏以外の人らしいから、それこそ情報源はマスコミに偏っているんじゃないか。
No.77 67 さんのコメント:
『首都圏の人民は全員「都会は首都圏、他は田舎」と思ってるのか?』
「全員」というところが間違い。そうでないと正しく思っている首都圏の人間がいることも事実。ただ東京系のマスコミが「首都圏だけが都会」であるという誤った情報を日本全国のみならず海外にまで発信し、それを信じ込んでいる者が少なからずいるから始末に悪い。
No.78 アンチ東京2 さんのコメント:
「都会=首都圏」「田舎=首都圏外」という考えを押し付ける者も少なからずいる。
No.79 匿名希望 さんのコメント:
なんで、「首都圏=都会」「首都圏外=田舎」という考えの人がいると、問題なんだ。

日本は個人の考え方まで統制するような国家じゃないから、考え方なんて人それぞれなんだし、いろんな考えはあって当然だと思うがね。

「首都は京都」って考える人もいるのだが、これが間違っているかどうかは、微妙なところだ。(そもそも、首都の定義自体が曖昧)
No.80 アンチ東京3 さんのコメント:
『なんで、「首都圏=都会」「首都圏外=田舎」という考えの人がいると、問題なんだ。』
「都会}=「善」・「田舎」=「悪」として居住地だけで差別するからだ。
そもそも居住地だけで人格は決まらない
No.81 匿名希望 さんのコメント:
「地域の特色」ってのがあるから、人格形成にはかなり影響するよ。
県民性とか。

都市部と田舎ってわけではないが、関東と関西では、考え方はかなり違う。
あと「マナー」に関しても、都市部と田舎は結構違いがあったりする。
No.82 いずれにしろ さんのコメント:
それぞれの地域に特色があることは事実だが、問題なのは一つの地域がすべて正しくて他が間違っているとして一つの地域文化を他地域に押し付けてそれに従わなければボロクソにコキ下ろすことだ。
(例)
「豚骨だしを使うのはラーメンじゃない」
「ロマンスカーには必ず特急料金がいる」
「エスカレーターは必ず右側をあける」
Etc
No.83 博多っ子 さんのコメント:
そういえば、西鉄特急に対して「料金を取らないロマンスカーなんてありえない!」と罵ったり、博多ラーメンに対して「だしは何だ!醤油か塩を使え!」と文句を言ったりする者が少なからずいる。(特に首都圏の人)
No.84 匿名希望 さんのコメント:
醤油とか塩って「ダシ」なのか??
というかさ、醤油ラーメンや塩ラーメンでも、豚骨だしを使ってるラーメン屋はあるんだが…もちろん、首都圏に。
No.85 博多っ子2 さんのコメント:
醤油と塩だけで「ダシ」にしている「ラーメン」や「うどん」は首都圏に特に多い。(本当にそれが「ダシ」だと思っている者が首都圏に多い)それを出すのは勝手だが「豚骨」などそれ以外のものをバッサリ否定してしまうことが押し付けであり迷惑である。
それに特急料金をとらないロマンスカーの存在まで否定されたらかなわない。
いずれにしろ特に東京系マスコミ関係者において東京的な考えで他地域を色眼鏡で見て軽蔑するのはいただけない。その地域はその地域なりのモノサシで論ずるのがスジ。
No.86 匿名希望 さんのコメント:
>醤油と塩だけで「ダシ」にしている「ラーメン」や「うどん」は首都圏に特に多い。

そりゃ、絶対数が多いんだから、首都圏に多くもなるだろう。
他の地域だって、件数に応じてそういう店はあるぞ。
もちろん、博多とて例外ではない。

ところで、「否定するのは迷惑」ってのも価値観の押し付けなんだが。
No.87 博多っ子3 さんのコメント:
醤油と塩だけで「ダシ」にしている「ラーメン」や「うどん」は首都圏に特に多い。それも絶対数だけでなく割合からしても多いのは事実。
『「否定するのは迷惑」ってのも価値観の押し付け〜』
バカバカしくて話にならない。「自らと違えばすべてダメだ」という考えこそが押し付けであり、逆に「自らと違っていても否定しないで受け入れる」ことが押し付けであるはずがない。
No.88 とどのつまり さんのコメント:
いちばん迷惑なのは「東京系のマスゴミ」であり、それがすべて正しいと信用しまくる首都圏の人である。
何しろ東京的なものの考えで首都圏外にすべてを押し付けるだけでなく、そんな考えのままで海外へ発信するのだから始末に悪い。
No.89 匿名希望 さんのコメント:
No.87って、「自らと違っていても否定しないで受け入れる」ことしてるのか?
ただの「アンチ東京(首都圏)」だろ。
No.90 広島人 さんのコメント:
『いちばん迷惑なのは「東京系のマスゴミ」であり、それがすべて正しいと信用しまくる首都圏の人である。
何しろ東京的なものの考えで首都圏外にすべてを押し付けるだけでなく、そんな考えのままで海外へ発信するのだから始末に悪い。』
まさしくそのとおり!
知り合いのお好み焼き店で「こんなのお好み焼きじゃない!」と文句を言って「もんじゃ焼き以外はありえない」と断言されることがしばしばあるそうだ。(「もんじゃ焼き」が東京風であることからどこの奴らが文句を言うか、一目瞭然)
No.91 さんのコメント:
それぞれの地域の文化を尊重せよ!
(他地域文化を否定して自地域のそれだけが正しいと思い込むのがよくない)
No.92 東京人 さんのコメント:
東京来て、納豆を「人の食うもんやない」って言う関西人(大阪?)は否定してることにならないのか?
No.93 匿名希望 さんのコメント:
「もんじゃ」と「お好み焼き」は別物。

「東のもんじゃ、西のおこのみ」ってのは、それこそマスコミが作り出したもの、というか「もんじゃ」の宣伝かな。
関東といえば「もんじゃ」って思われてるけど、実際は大阪のお好み焼きやたこ焼きほど浸透してるわけじゃない。
実際に、東京で「もんじゃ専門店」ってのはごく一部の地域に固まっているだけで、殆どは「お好み焼き・もんじゃ」と両方出すところが多い。
自宅でもんじゃを作れる関東人っていうのも、少ないかもしれない。
他の地域で「もんじゃ」を出す店が無いのなら、それは確かに「関東(東京)のもの」になるのだろう。
東京生まれで東京在住の人だって、もんじゃを食べたことがない人や、殆ど食べない人も、もんじゃよりお好み焼って人も、かなり多い。


食文化はいろいろだが、広島風お好み焼きを見て「これはお好み焼きじゃない」のような事を言う大阪人は何度も見た。
もちろん、逆に大阪のお好み焼きを見て「これは違う」というようなことを言う広島人だって、何人も見たよ。

納豆は、確かにそんなこと言う関西人がたまにいるな。
No.94 ひよこ さんのコメント:
そういえば、本来福岡銘菓である「ひよこ」が勝手に東京みやげになっているな。
結局、東京は自文化の押し付けだけでなく他文化を勝手に自文化としてパクることを平気でやる地域。
No.95 寿司食いねぇ さんのコメント:
醤油を使わない寿司にイチャモンをつけてくる者も首都圏に少なからずいる。(「江戸前寿司」だけが「正しい寿司」と思い込む)
No.96 匿名希望 さんのコメント:
「〜に文句を」ってのは、東京にいれば、地方出身者ばかり目に付くよ?

結局、自分が子供のころから慣れ親しんでいるもの以外は、全て変なものに見えるんだろう。

ついでに言うと、今の「江戸前」は本来の江戸前とは大きく違う。
江戸前とは東京湾のこと。
東京湾でとれた魚介類を調理して出したのが始まり。
つまり、ネタは殆どが火を通した後の加工品。
今のように生で食べるのも、本来の江戸前とは大きく違っている。

寿司の起源としては、押し寿司のが先。
他にも、ちらしやいなりも寿司の一種。
No.97 紺狂うジョン さんのコメント:
それぞれの地域が各々の違う文化を尊重するのは問題ない。
問題なのは、自らの文化だけが正しいという考えを全国だけでなく海外にまで押し付けることである。それが東京をはじめ首都圏で目立ちすぎるのである。
No.98 おあいそ さんのコメント:
「江戸前寿司」と「大阪寿司」の大きな違いは「醤油を使うか否か」である。
No.99 匿名希望 さんのコメント:
というか「東京系マスコミ」って何だよ。

東京ローカルのTVや新聞か?MXとか。

NHKは国営放送だし、東京系ではないよなぁ。
大手民放各社も「全国」だから東京系とは言えないし。
No.100 あのね さんのコメント:
No.99のコメントはものの見事に間違いだらけだ。
<例>
NHKは国営放送ではない。
大手民放各社の本局は「東京」である。

いずれにしろ、「東京だけが正しくて他地域が間違っている」という考えを全国や海外に発信するのがそもそもの間違い
No.101 岐阜人 さんのコメント:
No.99のヘボコメは「東京タコツボ族」の典型
(「東京=全国」という思い込みが激しすぎ)
No.102 匿名希望 さんのコメント:
中心が東京にあったら「東京系」なのかよ。
なかなか、面白いネタだね。別に無理して笑いを取らなくて良いよ。

全国ネットの放送局は全部東京系だし、新聞も全国紙は全部東京系。

政府関係は中枢は東京だから、日本は東京系国家?
No.103 とどのつまり さんのコメント:
そういう「東京系国家」に仕立て上げているのがマスゴミ!
No.104 いずれにしろ さんのコメント:
首都圏から遠いというだけで馬鹿にしないで下さい!
No.105 匿名希望 さんのコメント:
なんで、そこまで東京が嫌いなんだろう。
No.106 ある回答者 さんのコメント:
東京が嫌われる理由
1.No.104どののコメントどおり
 (首都圏外に居住しているだけで人格否定する)
2.東京的な考えを他地域や海外に押し付ける
3.首都圏外に災害が起こるたびに罵りまくる
 「ざまあみろ」「天罰だ」
 「だから東京へ引っ越せって言ったじゃん」
Etc
No.107 背徳の賢者・ルオン さんのコメント:
No.106の発言に付随して

 他地域の方言や言い回しを馬鹿にすることがありますな。・・・ドラマなどではいい加減な方言を使用し、実際の言い回しとは微妙に食い違っておるなど。 あるいはいい加減なテロップでお話ししたことを羅列し、笑いを煽ることもありましたな。

 この私目が感じることは、『井の中の蛙』。
これは放送会社に限ったことではございませんな。
『本社を東京に置かないのは所詮中小企業だからだろう』発言
 地方に本社のある会社は、東京の会社とは取引の話すらさせてもらえなかったと聞いております。
『東京こそ文化の中心だ』発言
 あたかも、東京を発祥としたファッションだと言い張ることもありましたな。・・・それが海外からの輸入ものでも。

 など、記憶をたどれば東京中心妄想主義は、古い時代から続くもの。
おそらく、江戸時代からではないでしょうかな・・・?
他地域の情報を自分らの都合の良いものは聞き入れ、悪いものには聞き耳を持たない、その様な腐った江戸っ子根性をそのまま受け継いでいる・・・、その様な考えこそが、健全であるべき放送会社を腐食している、とこの私目は捉えております。
No.108 匿名希望 さんのコメント:
車掌がやることなので私には分かりかねます
No.109 東京以外が馬鹿にされる理由 さんのコメント:
ここのコメント見てわかったよ。
これじゃあ、東京人から他の地域の人が馬鹿にされても仕方が無いと思うようになった。

なぜ、馬鹿にされるのか自覚が無いんだから。
No.110 東京が馬鹿にされる理由 さんのコメント:
No.109のヘボコメを見れば明白
これじゃあ、東京人が他の地域から馬鹿にされても仕方が無いと思うようになった。
なぜ、馬鹿にされるのか自覚が無いだけでなくそれを他地域の人のせいにするのだから始末に悪い
No.111 東京が馬鹿にされる理由2 さんのコメント:
東京以外の日本の地理の勉強が足りないから
(全員ではないがそういう東京人は少なからずいる)
<例>
1.「琵琶湖」が日本最大の湖であるという知識がない
 「霞ヶ浦」が日本最大と思い込んでいる
2.「信濃川」が日本最長の川であるという知識がない
 「利根川」が日本最長だと思い込んでいる
3.「紀伊半島」が日本最大の半島であるという知識がない
 「房総半島」が日本最大の半島と思い込んでいる
No.112 匿名希望 さんのコメント:
No.111は、自分自身がそう思ってた内容を書いてるだけだろ。

利根川だが、長さは違うが、流域面積は日本一な。
No.113 111 さんのコメント:
実際にそう言っていた東京人が少なからずいた経験がありますが何か?
それに流域面積を持ち出して河川の長さの比較の誤りを正当化するのは乱暴だ(これではナイル川よりミシシッピ川の方が長いことになってしまう)
No.114 いずれにしろ さんのコメント:
一極集中はデメリットが多い
No.115 東京人に限らない さんのコメント:
No.111の内容は、別に東京人以外でも間違ってる人は多いが?

それだけで、東京批判するのは大間違いだな。

それなら、交通マナーが悪い大阪は批判対象か。
No.116 一部は全体ではない さんのコメント:
俺の会社にいる鹿児島出身の人は、とにかく仕事が出来ないし、やろうともしない。

よって、鹿児島県民は、仕事が出来ない人ばかりである。

ここの東京批判の書き込みは、この程度のレベル。
無論、鹿児島県民は仕事が出来ない人ばかり、という事実は無い。
No.117 さんのコメント:
ウチの会社には東京生まれの東京育ちで仕事できない者を少なからずいる。
従って「東京に住んでいるから優秀」「東京に住んでいないから劣る」と考えるのは乱暴だ。
いずれにしろ居住地だけで人格をきまつけないでいただきたい。
No.118 匿名希望 さんのコメント:
人の意見に反論しか出来ない。そして、その内容も間違いだらけ。
そんなやつは、人格疑われても仕方が無いな。
誰とは言わないが。
No.119 事実 さんのコメント:
東京人に東京以外の情報を知らない者が少なからずいることは間違いない。
現に、東京系マスコミで明らかに間違っている記事を表に出したことがあり、それに対して何も知らずに同調する場面をよく見ている。
<間違った記事例>
1.「戦前からあった日本の地下鉄は銀座線だけ」
 (正)大阪市地下鉄御堂筋線も戦前からある
2.「ロマンスカーには必ず特急料金が必要」
(正)西鉄や京阪の特急など料金不要のロマンスカーがある。
3.「東京名物 ひよこ」
(正)「ひよこ」はもともと「福岡名物」
Etc
No.120 いずれにしろ さんのコメント:
「東京だけが日本」という考えの押し付けは大迷惑
No.121 匿名希望 さんのコメント:
よくわからないが、地下鉄やロマンスカーなんてどうでもいいことだな。
鉄オタキモイよ。

「ひよこ」は勘違いしてる奴多いが、「もともと」はともかく「今は」東京名物といっても間違ってはいないだろ。
そうなっているのは「事実」だからな。
まあ、いくら否定したところで、事実であることに変わりは無い。
No.122 福岡人 さんのコメント:
『「ひよこ」は勘違いしてる奴多いが、「もともと」はともかく「今は」東京名物といっても間違ってはいないだろ。』
東京人の身勝手ぶりもいい加減にしろ。正式には「ひよこ」は福岡名物である。それを東京の製菓会社が勝手に「東京みやげ」としてパクっているだけのことだ。
No.123 東京人はパクリが得意 さんのコメント:
「ひよこ」のケースだけでなく、もともと地方から出ている文化を「東京文化」と勝手に変えてしまうのは常套手段。(東京系マスコミは特に酷い。
他にも徳島の阿波踊りを高円寺が発祥と勘違いしている例もある。(精密機械・サンバなども然り)
No.124 匿名希望 さんのコメント:
「もともと」はどうあれ「今は」東京名物といっても間違ってはいない。
そうなっているのは「事実」だからな。
まあ、いくら否定したところで、事実であることに変わりは無い。
No.125 あのね さんのコメント:
勝手に「福岡名物」を「東京名物」にするのは大問題。ましてや、「福岡名物でない」と断言するのはもってのほか。
(ドラえもんのジャイアンのような身勝手な理論だ)
No.126 元徳島っ子 さんのコメント:
そういえば、徳島の代表民謡の「阿波踊り」を「高円寺のパクリ」と言いまくっていた東京人もいたな。(むしろ高円寺の方が徳島よりもずっと後)
No.127 匿名希望 さんのコメント:
いくら否定したところで、現実は変わらない。
No.128 本当の現実 さんのコメント:
自分の考えだけが「現実」だと思う自惚れ根性は話にならない。
「ひよ子」を例にすれば、もともと「福岡県飯塚市」のものであり、そこの製菓会社が東京へ出張して販売したのが本当の「現実」。
それを知らないで「福岡名物は間違いで東京名物」とホザくのはただのパクリ。
No.129 ドラ夫 さんのコメント:
「お前のものは俺のもの、それが現実だい!」そういった身勝手な「ジャイアン思考」はダメ。
No.130 「もともと」の話をするなら さんのコメント:
「もともと」を言い出したら、日本の首都は京都のわけだ。
東京(江戸)は徳川幕府が出来る前は、町はあったようだが、田舎町だな。

関東なら、鎌倉のほうが大きかったくらいだろう。
田舎なんだから、大坂、京都、奈良の集中していた場所から、移転してもいいな。
No.131 いずれにしろ さんのコメント:
居住地だけで人格・文化・制度などを決め付けるな!
No.132 現実 さんのコメント:
地方の文化をパクッて東京文化にしてしまう例があまりにも多すぎる。
No.133 東京でも福岡でもない人 さんのコメント:
「ひよ子」の話なんですけどね。

「東京名物だ」と東京人(じゃなくてもいいですが)が主張したとして、それが「福岡名物である」ことを否定することになるんですか?

福岡名物でありながら、「今は東京の名物でもある」っていう考えはできないんでしょうか?

元はどうであれ、現在は東京土産のひとつとして定着しているのは事実ですし。

福岡が元祖だとしたら、東京が本家っていう考え方もできるかと思います。


もうちょっと視点を広げて「外国人向け」と考えれば「日本土産のひとつ」っていう考え方もできますよ。
No.134 世間 さんのコメント:
「ひよ子」の話なんですけどね。
本来福岡の銘菓であったものを東京が勝手にパクったものであることは事実。
だから東京土産で定着したなんていうのは東京人の身勝手であり、地方を見下ろす態度の象徴なのである。
もしそんなことを認めてしまったら、柔道や着物などの日本古来のものを外国が勝手にパクッて「その国のものだ」と言われても文句がいえないということになる。
No.135 いずれにしろ さんのコメント:
パクリはビジネスにあるまじきこと!
(産地偽装と変わりない)
No.136 匿名希望 さんのコメント:
>>134
「名物」と「起源」は違うだろ…
No.137 福岡は都会だ さんのコメント:
ところで、都会と田舎なのに、なんで東京と福岡なんだよ。
「福岡」っていつから「田舎」になったんだ?
都会か田舎かなら、福岡は立派な都会だろ。

東京以外は全て田舎だというのか?
そこまで傲慢なやつは、東京人にも、東京出身者にも見たことは無いけど、いるのかね。

むしろ、俺が知ってる限りではだが、地方の人が自分で「東京に比べたら田舎だけど」みたいな言い方をすることのが多いような。
No.138 アンチ東京 さんのコメント:
「東京以外は全て田舎だというのか?」
そういう奴は東京以外に住んだことのない者に多い。
No.139 紺狂うジョン さんのコメント:
どんな場合でも「東京一極集中」はいただけない。(文化・人口・思想 など)
No.140 匿名希望 さんのコメント:
コメントを見て思ったのは、田舎者が都会に対してコンプレックスを持っているって事だな。

そして、日本国内の都会の代表である東京に対して噛み付いているだけだと。

で、東京人はそんなのを気にもしてなかったりするのかね。
一方的に騒いで、馬鹿みたい。
No.141 アンチ東京 さんのコメント:
東京人だって、首都圏外に居住しているだけで馬鹿にする奴らは多いぞ。
(例)「ダサイ」「ヤボ」「日本語を話せない」etc
そもそも、居住地だけで人格を決められては大迷惑。
No.142 とどのつまり さんのコメント:
都会=善、田舎=悪という考えの押し付けが話にならない(特に東京系マスゴミ)
No.143 埼玉人 さんのコメント:
ダサイの語源を調べてみると面白いよ。
首都圏の中での話だったんだから。
No.144 匿名希望 さんのコメント:
No.143さん。
そんな、自虐的な書き込みしなくても。
No.145 匿名希望 さんのコメント:
「ひよ子」の元祖は福岡、本家は東京。
もう、これでいいよ。
No.146 《この位置にあったコメントは、投稿者により削除されました》
No.147 事実 さんのコメント:
「ひよ子」は元祖も本家も福岡。
(東京・韓国は「パクリ」)
<実際は>
出張製造販売ということだ。
No.148 ひよ子は東京土産「でもある」 さんのコメント:
最初は福岡だってのは事実そのとおりなんだけど「ひよ子本舗吉野堂」が「"東京土産"としても」ってしっかりとホームページで書いてますが。
No.149 酷いこというなぁ さんのコメント:
福岡の店が系列店として東京に出店したのに「パクリ」は酷いよな。
盗んだわけじゃなくて、東京にも拠点を作って広めただけだろ。
No.150 No.149こそ酷いこというなぁ さんのコメント:
そもそも、福岡の店が東京で出張販売したのに過ぎないのに「東京が本家」「東京土産であって福岡土産でない」と断言することが「パクリ」なのである。
(韓国でもそういう「パクリ」はよくやる)
No.151 アンチジャイアン さんのコメント:
「ひよ子」に限らず、他地域のものを取り上げて「東京のもの」としてPRしてしまう。それが「パクリ」でないと断言するのは、他地域を見下ろしている態度がアリアリだ
「地方のものは東京のもの、東京のものは東京のもの」というジャイアンの身勝手思想と同じようなのだ。
(「よさこい節」「阿波踊り」「どじょっこふなっこ」なども然り)
No.152 匿名希望 さんのコメント:
東京の「ひよ子」は分家じゃねえの?
No.153 匿名希望 さんのコメント:
全国に広まったのは、東京進出が大きかったのは間違いない。
進出したのは、東京オリンピックの時なんだから、大きな役割があっただろうな。
なにしろ、戦後初のオリンピック招致で、日本全国が沸いていたらしいし、「国家プロジェクト」だったみたいだ。

今でこそ、情報も移動手段も多く、手軽に移動できるが、当時はそうじゃなかっただろう。
だが、「東京から広まった」というのは、ある意味「東京土産」とか「東京銘菓」と誤解させる理由にはなりうる。
東京の土産を買うのに、福岡銘菓は選ばないだろう。


「ひよ子」が東京に進出したのは、東京オリンピックが契機の昭和39年(1964年)。
この時代、テレビジョン受信機が一気に普及した時代というのは、知っている人も多いだろう。

東海道新幹線はあったが、山陽新幹線などのほかの新幹線は無い時代。
飛行機はあったが、手軽に旅行できるような時代じゃなかっただろう。
ついでに言うと、成田は開港していないので、東京に発着する国内便・国際便全てを羽田(東京国際空港)でまかなっている。

電話に関しても、会社や商店などには広く普及していたようだが、一般家庭へは普及していない。
一般家庭への電話普及は、1970年代以降だ。

インターネットなんてものは、存在すらしていない。
その元となったARPANETが1969年に米国で開発されたわけだからな。
もちろん、パソコンなんてあるわけもない。

情報源は「テレビ、ラジオ、新聞、書籍」くらいのもの。
その場に行くにしても、当時は、今ほど手軽に旅行できるようなものじゃないからな。
No.154 結論 さんのコメント:
東京一極集中は間違い!
No.155 いずれにしろ さんのコメント:
東京だけが正しくて、東京以外は間違いであるという考えはいただけない。
No.156 匿名希望 さんのコメント:
まあな、言いたいことはわからんでもないが、明らかに不必要なものまで求めるからなぁ。

結果として、国やら自治体やらの財政を圧迫するが、増税は反対。
無駄を省けと言いながら、その無駄を省こうとすると、それも反対。

どうせいっちゅ〜んじゃ?
No.157 パクッた…ねぇ? さんのコメント:
「ひよ子」の件で、「東京がパクッた」とか、無知もいいところだ。
福岡人が勝手に東京に持ってきて、東京土産としても定着した。
それを、「東京がパクッた」なんぞといわれにゃならんのだ?

勝手に持ち込んで、広まったら、盗人呼ばわりか。
そんなこと言ってて、人格が疑われないほうが問題だな。
No.158 さんのコメント:
「ひよ子」の件で、「東京がパクッた」のは事実。
もともと福岡の業者が首都圏に出張販売しただけに過ぎないのに勝手に「東京土産であって福岡土産でない」としているのだから。
No.159 いずれにしろ さんのコメント:
東京系マスゴミの偏向報道は話にならん。
No.160 そういえば さんのコメント:
文明堂のカステラ・よさこい節・よしのこ踊りなどがいつのまにか東京のものに勝手に変えられているぞ。
No.161 アンチトキオ さんのコメント:
東京人は出張販売している地方の土産物や文化を勝手に東京のものにしたがる傾向がある。
No.162 逆だ逆 さんのコメント:
東京人が…じゃなくて、田舎者が、東京に出てきて「田舎の物」を「東京のもの」として売ってるだけだろ。

東京人としては、迷惑だ。
No.163 逆の逆の逆 さんのコメント:
No.162は逆の立場を考えようとしない暴論であり、誤りだらけだ。
<理由>
出張販売はどこの都市でも行われているので問題なし。
問題にしないといけないのは無断で土産発祥の地を変えて「自分のものだ」と自慢したり元の地を「間違い」と貶したりすることだ。
No.164 《この位置にあったコメントは、投稿者により削除されました》
No.165 さんのコメント:
一極集中奨励ウザイ
No.166 匿名希望 さんのコメント:
とっとと消せこのページ。
お前馬鹿か?
No.167 ラリルレロ さんのコメント:
なにこれ
No.168 プッ さんのコメント:
すぐに消せ!
No.169 匿名希望 さんのコメント:
目から鱗の出る記事です
No.170 さんのコメント:
同意
No.171 プッ さんのコメント:
このサイトは「東京タコツボ族」が多すぎる
(筆者・No.189・190 etc)
No.172 イズモのオロチ さんのコメント:
「東京一極集中」の弊害を無視したヘボトピだ。
(それを讃えるのはいただけない)
地元島根において、産婦人科ばどの緊急医療施設を松江周辺に統合させた結果、他地域での緊急医療ができなくなるなど問題が多い。(高度医療に至っては東京まで行かなくてはいけなくなっている)現に隠岐の妊婦が松江の病院へ向かっている途中に流産したという例が少なからずある(隠岐の西郷港近くの病院が撤収されてから起こっている)
No.173 田舎モン さんのコメント:
間違いの無い内容です。しかし、政治家がそれを言うには、今の選挙制度からしてリスクが多すぎる。懸命な政治家に選挙区割、道州制の徹底導入後に、この”耳障りの悪いが本当の事”を実行して欲しい。さもなくば世界での日本の地盤沈下は避けられまい。
No.174 《この位置にあったコメントは、投稿者により削除されました》
No.175 あのね さんのコメント:
こういった一極集中政策が「耳障りの悪いが本当の事」であるはずがない。
No.172どのが示したように産婦人科などを撤収した時の弊害などを例にしてを考えれば、一極集中が誤りであることは明白だ。
No.176 さんのコメント:
「田舎を維持することのコストは膨大であり、そうし続ける結果として、日本全体の国力が落ちることつながるのだ」
大間違い!都会を維持することがローコストだということですかい。(むしろその方が経費がかかる)
No.177 匿名希望 さんのコメント:
ざっと読んだ感じ、主張したいのは一極集中ではなく「辺鄙なところにばらばらに住むのではなく、設備の整った場所にまとまって住むのが良い」ってことだと思うが。
極端な話、数軒しかないような集落だって人が住んでいる以上それなりの設備がいるわけだ。
だったら設備がもともと整っている場所の近くに住みさえすれば、個人的な感情はともかく設備的には無駄がない。

「人が住んでいるから設備が必要だ」ではなく、「設備がある場所に人が移動すれば良い」という意見だな。
人の感情というものを全く無視して効率のみを求めるならばこういう手もあるだろう。先祖代々その土地で暮らしてきた人をどうやって説き伏せるのか、甚だ疑問であるが。
No.178 閉鎖希望 さんのコメント:
不適切!
No.179 これでは さんのコメント:
地方で災害が起こるたびに首都圏へ引っ越せとしか言わないヘボコメンテーターと変わりない
No.180 ここには さんのコメント:
東京タコツボ族が多過ぎ
No.181 とどのつまり さんのコメント:
一極集中はデメリットが多い
No.182 匿名希望 さんのコメント:
一極集中とまではする必要が無いにしても、ある程度固まって住んでいる方が、いろいろと効率は良いな。

それをわかっていて、不便なところに住みたいというのなら、勝手にすればいい。
No.183 喝! さんのコメント:
てめえらは、居住地に対する愛着ねえのかよ〜
No.184 《この位置にあったコメントは、投稿者により削除されました》
No.185 閉鎖希望 さんのコメント:
婆亀!
No.186 閉鎖希望Z さんのコメント:
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !
婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 
亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 
! 婆 亀 ! 婆 亀 ! 婆 亀 !